「ポモドーロ・テクニック」という言葉を聞いたことがありますか?短期集中して作業し、小休憩を挟むサイクルを繰り返すことで、集中力を持続させるテクニックです。
SNSやネットではよく聞く時間管理方法で、知り合いのクリエイターさんもよく活用されているのですが、意外にもポモドーロの名前の意味や、正式なやり方は知られていません。
この記事では専業Webライターがリサーチのうえ、実際にポモドーロテクニックを使った経験を元に、ポモドーロテクニックの正式なやり方を解説します!
現役Webライターであるアザレアが実際に活用しているアレンジや、タイマー代わりになる動画まで紹介しているので、既にポモドーロテクニックを活用している方もぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ポモドーロテクニックとは?
作業と休憩を交互に挟むことで、集中力を高めて作業効率を向上させる時間管理の手法です。1980年代にイタリア人のフラチェスコ・シリロ氏が、勉強も仕事も進まない事で悩んで試行錯誤の結果、考案されました。
一般的に25分作業をし5分間休憩するサイクル(1ポモドーロ)を繰り返し、集中して作業します。4ポモドーロ=2時間作業したら15~30分長めに休憩して、またポモドーロを再開するのが基本の形です。
ちなみにポモドーロとはイタリア語で「トマト」の意味で、シリロ氏がトマト型のキッチンタイマーを使って時間を測っていたことに由来しています。

ひよこ型のタイマーを使ってたら「プルチーノ」だったのかもね



それはそれでオシャレだな…
ポモドーロテクニックのメリット
ポモドーロテクニックを活用するメリットは以下の3つです。
- 時間が決まっているので集中力を持続できる
- 作業のスケジュールが立てやすくなる
- 作業と休憩のメリハリをつけて疲れにくくなる
時間が決まっているので集中力を持続できる
作業をたくさんこなそうとして、ぶっ続けで作業しても集中力が続かなかったり、ダラダラ作業してしまい効率が下がってしまった経験がありませんか?
ポモドーロテクニックで作業時間を決めて「この25分間集中…!」とゴールが明確だと、集中力も持続しやすくなります。
休憩も5分間キッチリ時間を計っているので、うっかり休みすぎることもないので安心。4ポモドーロ終わっても2時間と時間が決まっているので、終わりのメドもたつので安心です。
作業のスケジュールが立てやすくなる
皆さんは1時間で自分がどれくらい作業を進められるかすぐに答えられますか?クライアントへ見積もりをするとき、作業計画を立てるときに「まぁ~1時間あればこの辺まで終わるだろ~」という希望的観測していませんか?
ポモドーロテクニックを普段から活用していれば、25分でどれほど進んだか確認できるので、自分の作業速度を常に見直しできます。ムダな作業がないかのチェックもしやすいので、タスクの整理にも役立ちます。
作業と休憩のメリハリがついて疲れにくくなる
「変に休憩を挟むと、集中力が途切れないの?」と思うかもしれませんが、休憩時間もきちっと管理するポモドーロテクニックならメリハリがついて、ぶっ続けで作業するよりも進みます!
適度に休んで集中して作業することで、2時間しっかり作業しても疲れにくく、最後まで集中力が続きますよ!
ポモドーロテクニックのやり方
これから行う作業を決めます。進捗の管理をしやすいように、開始から完成までの工程を一覧にしてメモを置いておくといいですよ。25分以内にどこまで進められるか予測を立てて、達成することだけに集中しましょう。
理想は2時間で完成まで終わらせることですが、作業によっては不可能なこともありますよね。なので、どこまで終わらせるかの目標だけ自分で明確にしておきましょう。
決めたタスクだけを集中して行います。他の作業をしたり、電話やメールで中断しないように1点集中で行ってください。
スマホを視界に入れないように遠くに置いたり、通知を切るなど集中した作業環境構築には全力を注ぎましょう。
中途半端なトコロでも時間になったら手を止めてください。「もう少しでキリがいいから…!」といって少し先で止めるのではなく、時間になった瞬間に止めます。
作業がどれ程進んだか、ペースは速いか遅いかなど軽く確認して、次の作業に備えます。反省はサクッと終わらせないと、あっという間に5分過ぎてしまうので、10秒くらいで終わらせましょう。
休憩中は作業の事を忘れてリフレッシュしたほうが、次のサイクルでも集中できますよ。
25分作業+5分休憩の1ポモドーロを4回繰り返したら、一度長めの休憩を入れましょう。気持ちをリセットするつもりで、15~30分休みます。
当初の予定通り作業は進みましたか?思いのほか早く進んだなら、集中して出来た証拠です。あまり進まなかった場合は、ムダな作業がなかったか、時間をかけすぎてしまった点はどこか探すなどして、タスクを整理し直しましょう。
お疲れ様でした。
ポモドーロテクニックのコツ
やり方が分かったところで、注意点です。25分作業→5分休憩のサイクルを繰り返すだけでも集中した作業はできますが、より効率的に進める方法を紹介します。
進捗とかかった時間を見直す
1ポモドーロ(25分)でどこまで進んだか確認します。ライターなら何文字書けたか、勉強なら何問解けたかといった明確に数字にすることで、自分の時間あたりの作業量を把握できます。
作業工数の見積もりが立てやすくなり、仕事の受注がスムーズになりますよ!受験生なら時間管理が明確になって、実際の試験でのペース配分もとりやすくなるなどメリットはたくさん!成長につれて量が増えていくのはモチベーションアップにも繋がります。
初めのうちは集中する意識よりも、「25分でどこまでやれるか」タイムアタックに挑戦するつもりで作業すると進みやすいですよ。
休憩のルールはキッチリ決める
短期集中してタスクを遂行するテクニックなので、休憩とのメリハリが重要です。かといって気持ちを抜きすぎると次の復帰が難しくなりますよね。
自分の中で休憩中のルールを決めて、リフレッシュしながらもすぐに集中できる状態でいましょう。
- スマホを触らない
息抜きしすぎて集中力が取り戻せなくなる。 - 離席するなら今のうち
トイレ休憩や飲み物を取りに行くなども休憩時に済ませる。 - おやつを食べる
軽食を挟んで気持ちの切り替え。
中断しないように雑音は排除!
集中力を切らさないために机の上の邪魔なものは全て排除します。
集中力を削ぐアイテム代表のスマホは通知を切って裏返しておくか、別の部屋に置いて可能な限り視界に入れないようにしましょう。メールや電話なども基本的に後回しにすることをおススメします。
他にも、作業に関係ない文字が書いてあるものは、集中力の妨げになりがちです。作業中に目に留まったものを一つずつ机の上からなくしていきましょう。



カレンダーが意外に目障り
ポモドーロテクニックのアレンジ
ここまで解説したのはあくまでも基本の形です。「全部守らないと意味ないの?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません!
自分のペースや作業に合わせて柔軟に形を変えて利用しましょう。
作業時間は自由に決めてOK!
ポモドーロテクニックの作業時間が25分なのは、人間が一番集中できる時間だと言われています。考案者のシリロ氏は色んな時間を試した結果、25分が最適だったようです。現代でも人間の集中力は15分とも30分とも言われています。
集中力というのは、個人差やコンディションによっても大きく変わり、10分も集中できない日や60分深く潜れる日もあるでしょう。その場合は25分ルールにこだわることなく、自分の集中を持続できる時間設定に変えてみましょう。
ただし、5分休憩のルールだけは守ってください。適度な休憩を挟んで短期集中する方法なので、休憩しないと何の意味もありません笑
1ポモドーロからやっても大丈夫!
2時間という時間が確保できなくても、すき間時間で25分の2ポモドーロで1時間だけやるとか、15分×2ポモドーロで30分だけやるといった活用も可能です。
短期集中する時間管理法なので、短い分には問題ありません。しかし、途中に30分程度の長めの休憩を入れず、2時間以上連続でポモドーロテクニックを活用するのはおススメしません。
「集中力が続くから、もうちょっとやろう~」と思っても、なかなか後半は進みが悪く息切れしがちです。僕も行けそうでも2時間ごとに長めの休憩は必ず取るようにはしています。
それに、座りっぱなしは健康に良くないので、休憩時間にストレッチや運動してくださいね。



健康第一でね
友達や仲間とやればモチベーションUP
オンラインでチームを組んで、友達や仕事仲間と一緒にポモドーロテクニックを活用するのもアリです!
僕はDiscordサーバーでコミュニティに参加してそこで定期的にメンバーとポモドーロテクニックを利用していますが、1人よりも捗りますよ!
BGMにポモドーロ用の動画を流し、作業中はボイスミュートにして休憩中にみんなで雑談してリフレッシュ。みんなで一緒に休憩するので、メリハリもついて効率よく進められます。
あとはメンバーが頑張っている中、自分だけサボれない…!というプレッシャーも感じられるので、1人でやっていくのに飽きた際に、ご友人や仲間を誘ってやってみてはいかがでしょう?
ポモドーロテクニックにおススメ動画
スマホを手元に置けないのでタイマーを使えませんよね。ポモドーロ用のタイマーなども売っていますが、文字盤が目に入るのが嫌で僕は使っていません。どうやって時間を計るかというと、YouTubeの動画が便利です。
僕が普段使用している動画を独断と偏見で紹介します。25分×4ポモドーロの動画ですが、50分×4ポモドーロVerもあるのでチャンネルページから探してみてくださいね。
自然音
波や雨音、焚火の音でリラックスしながら作業できます。僕は一人で作業する時は必ずコレ!ってくらいのお気に入りの動画です。
STUDY BGM MAKERさんのチャンネルでは、自然音のポモドーロタイマーが豊富で飽きません!川のせせらぎや、氷の音など珍しい自然音があるので、是非聞いてみてください。
唯一の気になる点といえば、休憩時間と作業時間の切り替わりが少し分かりにくいので、バチっと休憩には入りにくいです。
メリット | デメリット |
---|---|
ワーケーション気分が味わえる 気持ちが落ち着く 音が一定なので集中力が続く | ノスタルジックな気分になる 眠くなる ずっと聞いてると飽きる |
カフェの喧騒
多少音があった方が集中できる人にはおススメします。実際のカフェで作業した経験がほとんどない僕は、逆に落ち着かなくてあまり使っていませんが、BGMとして快適なので好きです。
もしかしたら、普段からカフェで作業されている方には、近い環境を作り出せるのでピッタリかもしれません。もし、「カフェの喧騒BGMを愛している!」という方は、取材をしたいのでご連絡ください。
メリット | デメリット |
---|---|
カフェにいる雰囲気が味わえる 程よい雑音が心地よい | スタバが飲みたくなる 雑音が気になる |
音楽
歌声があると気を取られてしまうので、歌詞がないBGMのみの動画にするのがベターです。
知っている歌のインストゥルメンタルも流さない方がいいでしょう。僕は以前、ジブリのBGMが流れてきて集中力が切れたことがありました…
こちらの動画はDiscordサーバーで友人や仲間とポモドーロテクニックを活用する際に、いつも使用しています。Discordのbotでも流せるので、便利ですよ。
メリット | デメリット |
---|---|
色んな曲が流れて飽きない 眠気防止にちょうどいい ルーティン化しやすい | 曲の合間に集中力が切れがち 曲を聞き入ってしまう 休憩時間前の曲が分かってしまう |
ポモドーロテクニック・アザレア流
Webライターである僕もポモドーロテクニックは、普段から活用しています。ライティングだけでなく、勉強する際にも大活躍です。
ここからは僕がポモドーロテクニックを使う際に気を付けていることを紹介します!
25分×5分の作業時間は基本の形と同じですが、休憩時間のルールだけ厳しめに決めています。
- 作業の事は考えない
進捗確認を数秒するだけで、画面やページから目を逸らして休憩に集中。 - メールの返事はしない
返信に時間がかかるので、2時間終わってから返事する。 - スマホを触らない
5分が短く感じて休憩にならない。 - 離席するなら今のうち
トイレ休憩や飲み物を取りに行くなども休憩時に済ませる。 - おやつを食べる
軽食を挟んで気持ちの切り替え。
ポモドーロテクニックを活用してよかったこと3選
自分の作業速度の成長が分かりやすい
ポモドーロテクニックを使い始めてから、自分の作業でムダな工程や苦手な点を把握して、改善を繰り返しています。おかげで、1時間で2000文字書けるまで成長できました!それも感覚でなく「1ポモドーロで500文字くらい書けるな」と数字にして理解できています。
まだまだ遅い方ですが、今後2000文字/1時間をどこまで伸ばしていけるかというのも、ポモドーロテクニックを使い続ければすぐに分かりますね。
すき間時間にも作業しやすくなった
25分という短い時間でも、自分がどれ程書けるのか分かるようになったおかげで、すき間時間でも作業しやすくなりました。
前までは「移動中20分なら漫画でも読もうかな…」とおサボりしがちだった電車移動中でも「20分あれば1見出し書ける!やっちゃお!」と自信をもって作業できます。
すき間時間を作業時間に当てられることで、絶対的に作業時間も増えていっぱい書けるようにもなりましたよ。
移動時間だけでなく、夕飯準備前の微妙な時間でも作業再開しやすくなったことも大きなメリットです!
作業用BGM探しが楽しい
Discordで友人やクリエイター仲間と作業する際は、ジャズやポップス系のBGMをよく使います。1人の時は自然音が好きで焚火や雨音を使って、ノスタルジックな気分になりながら作業するのが好きです笑
友人から「波の音いいよ!」と教えてもらえたり、BGMを探しているだけでも楽しくてワクワクします。おススメのポモドーロ動画がありましたら、コメントかリプライください!



BGM探しが目的になってない?



作業を効率化するためだよ!
短期集中してタスクをゴリゴリ片付けよう!
「いっぱい仕事しよう!」と気合を入れても、なかなか集中できずあっという間に夕方…なんてことありがですよね。
たくさん仕事するには、適度に休憩を挟むことが必要です。時間を決めてきちっと作業と休憩時間を分けることで、集中力もあがりますよ。
一定時間内にどれほど自分が作業を進められるのか計っておくことで、自分の成長も分かるのでモチベーションアップ間違いなし!
慣れてきたら自己流のポモドーロにして、ドンドン効率を上げてみてください!
コメント
コメント一覧 (1件)
It’s a pity you don’t have a donate button! I’d certainly donate to this outstanding blog!
I suppose for now i’ll settle for bookmarking and adding your
RSS feed to my Google account. I look forward to fresh updates and will talk about this blog with my Facebook
group. Chat soon!