行政書士の試験は難しい?合格率10%台の難関試験を徹底解説!

行政書士 試験 難易度

本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

合格率10%台で、難解国家資格の一つとされる行政書士試験。実はこの試験は受験資格がいらないため、他の資格よりも受験するハードルが低く合格率は低い結果となってます。

この記事では、行政書士試験とはどのようなものか、他の試験との比較をしながら勉強方法を解説します。

難易度の高い試験ではありますが、行政書士は人の役に立てるお仕事なので、行政書士試験に興味のある方は最後まで読んでいってください!

目次

行政書士とは

行政書士とは

行政書士法(昭和26年2月22日法律第4号)に基づく国家資格者で、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する許認可等の申請書類の作成並びに、提出手続代理、遺言状の権利義務、事実証明及び契約書の作成、行政不服申し立て手続き代理等を行います。

日本行政書士連合会より引用
嫁ちゃん

何言ってるのか全然分からない…

アザレア

お堅い書類を書く代わりに、お金をもらえる仕事なんだよ

何が出来るの?

主な業務は、「書類作成代行業務」で昔は代書屋と呼ばれていたそうです。

行政書士が携われる業務範囲は、法律で定められており、大きく分けて3つあります。

  1. 官公署に提出する書類の作成
  2. 権利義務に関する書類の作成
  3. 事実証明に関する書類の作成

中でも➀官公署に提出する書類の作成と➁権利義務に関する書類の作成は、行政書士の独占業務であり無資格者が金銭をもらって依頼主の代わりに業務を行った場合、法律違反になります。

ここからは、それぞれどのような書類を書けるのか具体例を紹介していきますね。

①官公署に提出する書類の作成

官公署に提出する書類の主な例
  • 飲食店営業許可証
    カフェやレストランの飲食店を営業するために必要
  • 永住許可申請
    外国籍のままで日本に住み続けられる権利の申請
  • 車庫証明
    車の保管場所を証明するために必要

②権利義務に関する書類の作成

権利義務に関する書類の主な例
  • 契約書
  • 示談書
  • 遺言書

③事実証明に関する書類の作成

事実証明に関する書類の主な例
  • 図面
    許認可申請等の手続きに必要な間取りや設備配置図
  • 議事録
    株式総会・取締役会の議事録
  • 会計帳簿
    会社や個人事業主の青色申告に必要な会計帳簿・決算書

行政書士になるには?

行政書士になる方法は以下の6つです。

行政書士となる資格を有する者(法第2条
  1. 行政書士試験に合格した者
  2. 弁護士となる資格を有する者
  3. 弁理士となる資格を有する者
  4. 公認会計士となる資格を有する者
  5. 税理士となる資格を有する者
  6. 国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び特定独立行政法人又は特定地方独立行政法人の役員又は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して20年以上(学校教育法による高等学校を卒業した者などにあっては17年以上)になる者
嫁ちゃん

試験に受からなくても行政書士になれるのね

弁護士弁理士公認会計士税理士の資格保有者は、日本行政書士会連合会の登録を受けることで行政書士となります。この制度は、業務中に行政書士の独占業務に抵触することを避けるためにあります。

他の資格は全て行政書士よりも難関資格なので、行政書士になりたい人のための制度ではありません

また、公務員を20年以上勤めた場合も、行政書士の資格を得ることができます。

アザレア

羨ましい…

行政書士試験概要

11月

毎年11月の第2日曜日に実施され、翌年の1月31日に合格発表となります。

受験料は10,400円で、試験場は全国の大学や施設で受けられます。(行政書士試験研究センター公式HP)

試験範囲

科目\形式択一式多肢選択式記述式
基礎法学22問
憲法516問
行政法192122問
民法9211問
商法55問
問題数40問3問3問全46問
配点4点8点20点
満点80点24点60点244点満点
科目配点
一般知識政治・経済・社会7~8問
情報通信・個人情報保護3~4問
文章理解3問
全14問

合格ライン

行政書士試験の合格ライン
  1. 法令科目で計244点のうち122点以上の得点
  2. 一般知識科目で計56点のうち24点以上の得点
  3. 試験全体の計300点のうち180点以上の得点
嫁ちゃん

また訳分からない数字が…

アザレア

得点が全体の6割で合格!だけでも
覚えておけば大丈夫だよ!

合格率

行政書士 合格率 グラフ
年度令和元年令和2年令和3年令和4年
受験者52,386人41,681人47,870人47,850人
合格者39,821人4,470人5,353人5,802人
合格率11.48%10.72%11.18%12.13%
行政書士試験研究センターより引用

受験資格

年齢、学歴、国籍等に関係なく、だれでも受験できます
行政書士試験研究センターの発表によると、令和4年の申し込み者の最年少は8歳で、最年長は98歳です。

他の国家資格と比較

行政書士試験を

  • 司法書士
  • 社会保険労務士
  • 宅建
  • 簿記2級

と比較した表がこちらです⇩

スクロールできます
行政書士司法書士社労士宅建簿記2級
受験資格誰でも誰でも大卒
実務経験
資格
誰でも誰でも
願書日7月~8月5月4月~5月7月5月・10月・1月
試験日11月
第2日曜
7月・筆記
10月・口述
8月
最終日曜日
10月
第3日曜日
6・11・2月
日曜日
試験時間3時間2時間(午前)
3時間(午後)
10分・口述
80分(午前)
3時間30分(午後)
2時間90分
問題範囲憲法
民法
会社法
行政法
一般教養
六法
不動産登記法
商業登記法
など
労働基準法及び労働安全衛生法
労働者災害補償保険法
雇用保険法
健康保険法
厚生年金保険法
国民年金法など
民法
宅建業法
法令上の制限
その他関連知識
商業簿記
工業簿記
受験料10,400円8,000円15,000円8,200円4,720円
合格点
合格率
6割
12%前後
7割
5~6%
7割+約25点
6%前後
35/50点程度
(相対評価方式)
15~18%
7割
20%
運営サイト行政書士試験研究センター法務省社会保険労務士連合会宅建商工会議所
スクロールできます→
アザレア

法律系は取得するだけでも大変だね

行政書士になるための勉強方法

合格までの学習時間は600~1000時間と言われています。時間に大きく差があるのは、法律の予備知識があるかだけでなくスクールに通って体系的に学べているかどうかで、変わってくるからです。

独学でも行政書士は合格できるといわれていますが、合格までに必要な勉強時間は1000時間以上掛かってしまうので、時間のない社会人には、予備校や通信講座で効率のよい勉強をおススメします。

独学

1000時間の勉強時間は、1日2時間確保できたとして休みなく続ければ、500日(約2年)で完了します。司法試験とは違って、行政書士試験は傾向と対策も練りやすく、独学での合格者もいないわけではありません。

しかし、独学での合格は非常に厳しい道のりになるでしょう。

予備校・通信講座

初学者向けの講座では、200時間程度のWeb講座を用意しているので、自習で400時間以上の学習時間が必要です。しかし、問題の質問や苦手分野のカウンセリング、試験前の対策などを専門の講師から聞ける点が大きなメリット。

金銭的に余裕があるなら、予備校・通信講座を利用することは強くおススメします!

身近な街の法律家・行政書士を目指してみませんか?

平均年収は300~500万で、試験の難易度のわりに儲からないと敬遠されがちな資格の行政書士です。

一方で車庫証明や遺言書の作成など比較的身近な書類作成を承ることから、町の法律家とも呼ばれます。普段の生活でのちょっとした困りごとや面倒ごとを解決し、人の役に立つ素敵なお仕事です。

試験に合格するまでは大変ですが、やりがいのある仕事ですので行政書士を目指している方は頑張ってください!

アザレア

押忍

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アザレアのアバター アザレア 主夫のWebライター

主夫のWebライター
子育てと家事をしながら仕事をするために会社を退職
フリーのライターで活動しながら行政書士の勉強中
趣味は砂場遊びとニチアサ鑑賞

コメント

コメントする

目次